4回生MG古賀未来

こんにちは。 今年度MGリーダーを務めさせていただいております、古賀未来と申します。 

OB・OGの皆様、保護者の皆様、またいつも応援してくださっている皆様日頃よりご支援ご声援ありがとうございます。 


ウクレレリーダーのおっしゃる通り自炊はしないと豪語していましたが、 自粛期間中に意外にもはまりました。

 また、色々なことに手を出しまくる性格なので体幹トレーニング、テトリス、見よう見まねの韓国語勉強、現にこのブログを掲載しているホームページ作り(毎日少しずつ更新しているので皆さんお手すきの際にご覧ください)にもはまっています。 


さて、私は昔から読書感想文、レポートといった類は本当に苦手で文章力がないので何を書こうかと盛大に悩みました。 今年はコロナウイルスによる影響もあり新入生歓迎活動が例年通り行えていないのが現状です。このような状況下で少しでも興味を持って見てくださっている方のために私が男子ラクロス部のマネージャーとして入部した頃の話をしようと思います。


 マネージャーというとただ外から見守って応援しているだけの姿を思い浮かべませんか? 


私もそんな姿を想像していたため、体験とは思えないほどのTHE私服で行ったのですが実際の姿は全然違いました。1人1人が主体性を持って選手を導いているようにも見えました。私はこの瞬間に驚きの感情と共に、かっこいいやりたいと思いました。 


しかし、やはり部活をする上で同期MGは大事です。どんな子達なのだろう。不安を抱えながら朝練にも参加してみました。

 ここからは私の本当に勝手な第一印象を述べます。 

まず最初に目に入ったのがあゆか。先輩と楽しそうにはきはき話していて昔からの知り合いなのではないかと勘違いするくらいでした。コミュニケーション能力の高さは今でも顕在しています。

 そして次はまい。同じ経済学部なので見かけたことはありましたが、まさかラクロス部に入部するか迷っているなんて。本当に入部するのか信じられませんでした。話し方もあざと可愛いかったまいには恐れ多くて話すのを戸惑った覚えがあります。 

最後にみすず。同期スタッフ8人で一緒にマネバや帽子などを買いに行った時に、恐らく人見知りをしていたみすず。私も極度の人見知りだったので同じ匂いを感じました。喋りかけたものの案の定相手も人見知りだったので反応が薄く悲しかったです。


 そんなこんなで、入部した当初は仲良くできるか心配しかありませんでした。大人しく生きていこう。心の中でこう誓っていました。

 しかし何がきっかけか分かりませんが、今は本当に仲間、親友、パートナーのような関係です。 

それに加えて私は大人しく生きるどころかリーダーにまでなってしまいました。 


私はこの部活に入って本当に性格が少し変われたような気がします。それは、同期や先輩後輩のおかげです。心身ともに成長することができました。現に石橋阪大前駅から豊中グラウンド周辺まで最速7分で到着することができるようになりました。 


今年が私たちのラストイヤーになるわけですが例外的な状況下でこの先どうなるかは分かりません。 しかし、私が最近読んだ本の中に『人間万事塞翁が馬』という言葉がありました。

現在の一見マイナスに見える状況が後から振り返るとプラスになっているかもしれません。

 約半年後には笑って引退できますように。 

皆様も引き続き応援の程よろしくお願い致します。


次はインスタグラムの加工力がとてつもなく上手く、センス抜群で私自身同じSNS係としてとても頼りになるかやのに書いてもらおうと思います!

大阪大学男子ラクロス部

Osaka University Men's Lacrosse

0コメント

  • 1000 / 1000